相続税は、亡くなった人の財産を相続するときにかかる税金です。でも、すべての相続で相続税がかかるわけではなく、財産の金額がある基準を超えた場合にだけ課税されます。この記事では、相続税がどれくらいからかかるのか、どのように計算するのかをわかりやすく説明します。

相続税って何?

相続税とは、亡くなった人(被相続人)の財産をもらうときにかかる税金です。しかし、すべての相続で相続税がかかるわけではありません。相続税がかからないようにするための「基礎控除」という仕組みがあり、この控除額を超える財産を相続した場合にだけ相続税が必要になります。

基礎控除とは、相続税がかからない範囲の財産のことです。相続する財産がこの基礎控除額以下であれば、相続税はかかりません。この基礎控除は、相続人の数によって変わります。相続人が多いほど控除額も増え、相続税がかかる可能性が低くなります。

相続人の数基礎控除額の計算式基礎控除額
1人3,000万円 + 600万円 × 1人3,600万円
2人3,000万円 + 600万円 × 2人4,200万円
3人3,000万円 + 600万円 × 3人4,800万円
4人3,000万円 + 600万円 × 4人5,400万円

相続税は、相続した財産の総額から基礎控除額を差し引いた残りの金額に対して課税されます。そのため、まず相続する財産の評価額を正確に知ることが重要です。例えば、不動産、現金、株式など、さまざまな種類の財産が相続されることがありますが、それぞれの評価方法が異なるため、評価額をきちんと確認することが大切です。

相続税はいくらからかかるの?

相続税がいくらからかかるのかを知るには、基礎控除の仕組みを理解することが大切です。基礎控除額は次のように計算されます。

基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が2人の場合、基礎控除額は4,200万円になります。この金額を超える財産を相続する場合にだけ、相続税がかかります。逆に、基礎控除額以下の財産であれば、相続税はかかりません。

※法定相続人とは、法律で決められた相続権を持つ人のことです。具体的には、配偶者(夫や妻)や子どもが主な相続人ですが、場合によっては両親や兄弟姉妹も含まれます。

相続税がかかるかどうかは、遺産の金額や相続人の数で決まります。正確な計算には私たちのサポートが必要になることもあります。申告を忘れたり、間違えたりすると後で問題になることもあるので注意しましょう。

基礎控除の具体的な計算例

法定相続人の数基礎控除額の計算基礎控除額
1人3,000万円 + (600万円 × 1人)3,600万円
2人3,000万円 + (600万円 × 2人)4,200万円
3人3,000万円 + (600万円 × 3人)4,800万円
4人3,000万円 + (600万円 × 4人)5,400万円

この表を使って、自分の場合の基礎控除額がどれくらいになるかを簡単に計算することができます。たとえば、相続人が3人いる場合、基礎控除額は4,800万円です。この金額を超えた分に対してのみ相続税がかかるため、相続する財産がこの金額よりも少なければ、相続税を払う必要はありません。

基礎控除と相続人の関係

基礎控除額は相続人の数によって変わります。相続人が多いほど控除額も増えるので、相続税がかかりにくくなります。相続人には、配偶者(夫や妻)や子どもが含まれます。もし相続人が多ければ、それだけ基礎控除額も大きくなり、相続税がかかる財産の金額が少なくなります。

また、配偶者が相続する場合、特別に大きな控除が受けられるため、ほとんどの場合、相続税を払う必要がありません。この特別な控除を「配偶者控除」といい、配偶者が1億6,000万円までの財産を相続する場合、相続税はかからない仕組みです。

配偶者控除の条件控除額
法定相続分または1億6,000万円のいずれか高い額まで非課税

配偶者控除を利用することで、相続税の負担を大幅に減らすことができます。配偶者にとって、相続税を負担せずに済むことは、残された生活の安定に大きく寄与します。このため、相続が発生した際には、配偶者控除の適用をしっかりと確認することが重要です。

相続税の計算の流れ

相続税がかかる場合、どのように計算するのかを知ることが大事です。相続税の計算は、以下の手順で行います。

  1. 遺産の総額を計算する まず、相続するすべての財産の総額を計算します。不動産や現金、預貯金、株式など、すべての財産を評価して合計額を求めます。
  2. 基礎控除額を引いて、課税対象の金額を求める 遺産の総額から基礎控除額を引いて、課税対象となる金額を計算します。この金額が相続税の対象となります。
  3. 法定相続分に応じて、各相続人の取り分を仮に計算する 各相続人の法定相続分に基づき、遺産を分けた場合の取り分を仮に計算します。
  4. それぞれの取り分に税率を適用して税額を計算する 各相続人の取り分に対して、相続税の税率を適用して税額を計算します。相続税の税率は累進課税方式で、取得する財産の金額に応じて税率が上がります。
  5. 最後に各相続人の税額を合計して、全体の相続税を求める 各相続人の税額を合計して、全体としての相続税額を求めます。

このようにして相続税が計算されますが、財産の評価や控除の適用など複雑なことも多いため、私たちにご相談いただければ、わかりやすくサポートいたしますので安心してください。

相続税がかかる場合とかからない場合

相続税がかかるかどうかは、遺産の金額や相続人の数、さらに利用できる控除によって変わります。例えば、配偶者控除を使うと、配偶者が相続する財産の大部分が非課税になります。また、自宅の土地については「小規模宅地等の評価減」という特例があり、一定の条件を満たせば評価額を最大80%減らすことができます。

特例の種類概要減額率
小規模宅地等の評価減自宅や事業用の土地の評価額を減額できる特例最大80%

小規模宅地等の評価減は、相続税の負担を軽減するための大きな特例です。この制度を利用すると、自宅として使われていた土地の評価額が大幅に減額されるため、結果的に相続税が大きく減ります。この特例を利用するには、遺族がその土地を引き続き利用することなど、いくつかの条件がありますが、非常に効果的な節税対策です。

相続税がかからない一般的なケースは、基礎控除額以下の財産しか相続しない場合や、配偶者控除を利用する場合です。また、特定の条件を満たすことで利用できる各種の特例もあるため、事前にしっかりと対策を取ることが重要です。

相続税を減らすための対策

相続税を減らすための対策は、早めに始めることが大切です。例えば、「生前贈与」という仕組みを使うことで、相続税の対象となる財産を減らすことができます。生前贈与は、相続が発生する前にあらかじめ財産を渡しておくことです。年間110万円までは非課税で贈与できるので、これを毎年続けることで将来の相続税を減らすことができます。

生前贈与には、贈与税がかかる場合もありますが、少しずつ財産を贈与することで相続時の税負担を軽減することが可能です。特に、孫や子どもに教育資金や結婚・子育て資金として贈与する場合には、特別な非課税枠が設けられており、効率的に財産を移すことができます。

さらに、生命保険を活用することも効果的です。生命保険金は相続税の非課税枠があり、「500万円 × 法定相続人の数」まで非課税になります。例えば、相続人が3人いれば1,500万円までの生命保険金が非課税となります。このように、生命保険を使うことで現金を残しながら相続税を減らすことができます。

生命保険の活用には、現金で相続税を支払う際の負担を軽減するというメリットもあります。相続税の支払いは現金で行う必要があるため、手元に十分な現金がない場合には納税が難しくなることがあります。そのため、生命保険を利用して現金を確保しておくことで、スムーズに相続税を支払えるように準備しておくことが重要です。

まとめ

相続税がいくらからかかるのかを理解するためには、基礎控除額や相続人の数、相続税の計算方法を知っておくことが重要です。基礎控除額以下の財産であれば相続税はかかりませんが、それを超える場合には相続税が発生します。また、配偶者控除や生前贈与、小規模宅地等の評価減などを使うことで、相続税の負担を減らすことができます。

相続税対策は早めに行うことで、多くのメリットがあります。相続が発生する前に、生前贈与や生命保険の活用などの対策を行うことで、相続税の負担を軽減し、家族が安心して財産を受け継ぐことができるように、少しずつ準備を進めていくことが重要です。

もしご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談くださいませ。