相続対策は「まだ先」ではなく「今から」がカギです

人生100年時代と言われる昨今、「相続は先のこと」と後回しになりがちです。ですが、実際に相続が発生すると、相続税の負担親族間のトラブルなど、問題が一気に表面化するケースも少なくありません。

当事務所では、将来的な不安をから解消できるよう、事前対策を中心とした相続サポートメニューを用意。経験豊富な税理士が、多角的な視点でアドバイスします。

また、相続対策には、ざっくりと「事前対策」と「事後対策」の2種類があります。

  • 事前対策(相続開始前)
    生前贈与や保険、資産組み換えなどを活用して、税額を抑えたり円満な資産承継を計画したりできます。早い段階から取り組むほど、選択肢が増えるというメリットがあります。
  • 事後対策(相続開始後)
    相続が発生してから実施する税務・法務の手続きが中心。特例や控除を検討し、納税負担を可能な限り減らすとともに、相続人全員が納得できる遺産分割を進めるために行います。

当事務所の特徴は、これら両面のサポートを行いながらも、とくに効果の大きい事前対策に力を入れている点です。将来的なご家族の絆やご自身の生活を見据えたうえで、最適な相続の形をご提案します。

当事務所の[br-sx]相続対策サポートの特徴

節税だけではなく「家族関係」を重視

単に相続税を減らすことだけをゴールにせず、ご家族同士の円満なコミュニケーション争いを避ける方法を重視。遺言書の活用など法的な対策も視野に入れつつ、無理のない範囲での生前贈与や財産構成の見直しを考えていきます。

家計・生活設計と一体でプランニング

相続対策では、贈与や財産の組み換えをすることで、ご本人の老後資金に影響が出ることもあります。当事務所では、将来の生活費や医療費なども含めて、トータルで最適な対策になるよう配慮。無理のないプランをご提案します。

スピーディーな対応と分かりやすい説明

「節税の計算式が難しい…」「特例の要件がよくわからない…」など、お客様のお悩みに応じてかみ砕いた説明を心がけています。最短スケジュールで動く必要がある場合も、スピーディーかつ丁寧に対応いたします。

具体的な生前対策の一例

地道に贈与を進めることで、将来の相続財産を着実に圧縮。長期的な視点が重要です。

配偶者控除(最高2,000万円)、住宅取得資金贈与、教育資金贈与など、家族構成やライフプランに合わせて組み合わせます。

評価額が高い資産をより低い評価方式の資産へ移行する、非課税財産への転換を検討するなど、多角的な検証を行います。

特例を有効活用することで、評価額を引き下げられる場合があります。事前に条件を満たしておくことが大切です。

生命保険金なら、500万円×法定相続人の数だけ非課税扱いに。納税資金の確保にも役立ちます。

土地や建物を他人に貸している場合、自用よりも評価額が低くなる(貸家建付地や貸家評価)ことを活用した対策です。

Service Flow

サービスの流れ

本サービスは、当事務所に相続税申告をご依頼いただいた方限定となります。恐れ入りますが、金融機関手続き代行サービス単体でのお申し込みはお受けできかねてしまいますので、ご理解をいただけますと幸いです。

初回相談・ヒアリング

お電話またはWebフォームよりお問い合わせください。面談にて、ご家族の状況や希望の確認、資産内容・負債状況の把握、過去の贈与や相続歴の確認をさせていただきます。

相続税のシミュレーション・リスク分析

現在の財産評価を試算

不動産の路線価や固定資産税評価額、株式の時価などを元に、大まかな相続税評価額を算出します。生命保険や非課税財産の取り扱いも考慮し、総資産を把握します。

将来に向けた試算のシミュレーション

たとえば5年後、10年後など、時間の経過や資産構成変化を見込んだシミュレーションを行うこともあります。年齢、収入状況、ライフイベントなどを加味し、資産がどう推移するかを見通します。

二次相続や納税リスクの確認

納税資金が足りないリスクや、非課税枠を活用する必要性などを具体的に検討します。 配偶者が先に相続するケースが多いですが、その後の二次相続(配偶者が他界した際)で税負担が大幅に増えることがあるため注意が必要です。

対策プランの立案・ご提案

複数プランの比較検討

「生前贈与を重視するプラン」「不動産の組み換えを重視するプラン」「家族信託で管理をしつつ保険も活用するプラン」など、複数案を用意することもあります。それぞれのプランにおけるメリット・デメリットや、予想される節税効果を明示します。

お客様とのすり合わせ

節税効果だけでなく、将来の生活資金や家族関係への影響など、多角的に検討します。「子どもにどれだけ財産を渡すか」「配偶者に遺したい割合はどの程度か」など、具体的な数値も含めヒアリングします。

優先順位づけとスケジュール策定

全対策を一度に行うのが難しい場合、優先度の高いものから進めます。年度末や法改正の動向、対象となる金融商品や不動産の市況などを考慮し、実行タイミングを調整します。

実行サポート・手続

具体的な手続きの準備

生前贈与を行う場合は、贈与契約書の作成・贈与税申告手続きのサポート、不動産贈与なら登記変更なども一括サポートします。不動産の売買や財産組み換えが必要な場合は、仲介業者・司法書士・金融機関との連携をコーディネートします。生命保険への加入や保険契約者・受取人の見直しが必要な場合も、契約手続きの流れを支援します。

書類作成・申請代行

当事務所が税理士として、書類の正確性を重視しながら作成・チェックを行います。銀行や法務局、役所などへの申請は、委任状をいただければ代理で行うことも可能です。

関係者への説明・調整

贈与を受ける方や相続予定の方が複数いる場合は、誤解やトラブルを防ぐためにも丁寧な説明が大切です。 必要に応じて、ご家族や他の相続人に対し、方針や手続きの流れを説明します。

相続発生後のサポート(事後対策との連携)

相続税申告サポート

万が一相続が発生した場合は、すでに事前対策で財産情報を把握しているため、申告手続きが迅速になります。税制特例の適用や各種書類の準備など、事前対策で準備した内容を最大限活用し、申告負担を軽減します。

遺産分割協議サポート

遺言書がある場合はその内容に沿って、ない場合は相続人同士の協議をサポートし、法定手続きに沿った遺産分割書を作成します。

納税・資金繰りのフォローアップ 相続税の納税スケジュールを踏まえ、資金の段取りを調整。必要に応じて不動産や証券の売却、借入金の活用も検討します。不動産に前向きな、当事務所提携の地元金融機関のご紹介も可能です。

相続税のお悩みごとは、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。

初めての方でも安心してご相談いただけるよう、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
相続税の申告や節税対策など、どんな内容でも親身に対応いたしますので、まずは無料相談をご利用ください。

相続税のお悩みごとは、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。

Price

ご料金

事前対策(生前対策)の料金

  • お客様の資産規模、家族構成、対策の内容などによって異なります。
  • 初回のご相談や相続税の簡易試算は無料です。
  • サービス内容・作業量をお伺いしながら、お見積りを作成いたします。

事後対策(相続発生後)の料金

  • 事後の諸手続きや相続税申告については、別途「相続税申告サポート」メニューとしてご案内しています。
  • 相続税申告の業務に付随する範囲でのアドバイスや調整は、追加費用なしで対応するケースもあります。詳細は別ページ「相続税申告サポート」の料金表をご覧ください。

Questions

よくある質問

何歳ぐらいから生前対策を始めるのが理想でしょうか?

明確な年齢の基準はありませんが、60代前後から具体的に動く方が多いです。とはいえ、早めに始めたほうが贈与や財産整理を計画的に進められます。ご自身またはご家族が健康なうちに検討を始めると、選択肢が広がります。

生前対策と事後対策はどのように違うのですか?

生前対策は、相続が始まる前に行うもので、主に財産の整理・贈与・生命保険の活用などが中心です。家族間のトラブル防止や節税を目的として計画的に進められます。事後対策は、相続発生後に行う相続税申告や遺産分割協議などがメインで、時間も制限(10か月)があるため、できることが限られます。早めに生前対策をしておくことで、より有利な税制や対策を活用できます。

生前贈与は大きな金額を一度に渡すのと、少しずつ渡すのとではどちらがよいですか?

一概にどちらがよいとは言い切れませんが、一般的に「少しずつ早めに贈与を続ける」ほうが相続税対策としては有利なケースが多いです。贈与税の基礎控除(年間110万円)を毎年コツコツ使うことで大きな効果を得られます。ただし、住宅取得資金贈与など特別控除を活用したい場合は、一度に大きく贈与することが向いているケースもあります。

生前対策では自宅や土地を誰に相続させるか、どう決めておくとよいでしょうか?

自宅・土地は評価額が高額になりがちで、相続発生後の納税にも大きく影響します。

将来的に子どもが使用する予定がない場合: 事前に売却や財産の組み換えを検討することも、相続税対策として有効です。

配偶者が居住を続ける場合: 小規模宅地等の特例を活用できるよう、遺言書や遺産分割の方針を決めておくと安心です。

両親のどちらかが認知症になった場合、生前贈与や財産管理はどうすればいいですか?

判断能力が低下すると、生前贈与などの契約行為が難しくなる場合があります。そこで「家族信託(民事信託)」「任意後見制度」を活用することで、財産を代わりに管理・運用できる体制を整えられます。認知症になる前から信託契約や任意後見契約を結んでおくことが、スムーズな財産管理に役立ちます。

家族信託は節税にもなるのでしょうか?

家族信託は、主に「財産管理」と「意思決定サポート」のための制度であり、直接的な節税効果は大きくありません。ただし、認知症等による財産凍結を防ぎ、結果的に贈与や資産組み換えをスムーズに行える点は、「間接的な相続対策」として有意義です。節税そのものは、生前贈与や不動産の活用など他の施策と組み合わせて検討します。

貸家やマンションを建てると相続税が安くなると聞きますが本当ですか?

貸家や賃貸マンションは、自用の不動産よりも評価額が低くなるため、相続税を抑える効果が期待できます。

  • 貸家建付地評価が適用されることで、土地評価額が減額される。
  • 建物の借入金がある場合、債務控除として相続財産から差し引ける。

ただし、建設費用や空室リスク、資金繰りなど事業としての損益も検討が必要です。単に節税だけを目的に無理な投資をするのはリスクがあります。

資産組み換えによる評価額の引き下げとはどういう方法ですか?

一般に都市部の一等地や広い土地は評価が高く、相続税も多くかかります。そこで、相続前にその土地を売却して、評価が相対的に低い別の土地・賃貸不動産・金融資産などへ組み換えることで、相続時の評価額を抑える手法があります。売却時の譲渡所得税が発生する可能性があるため、総合的なシミュレーションが必要です。

生前に親が所有する家をリフォームして同居すると、相続税対策になりますか?

同居を前提に親御様が所有する不動産を居住用として継続利用すると、「小規模宅地等の特例」を適用しやすくなる可能性があります。ただし、適用には相続後もその家に住み続けるかなどの要件があるため、事前に確認が必要です。リフォーム費用そのものが直接的な節税になるわけではありません。被相続人が亡くなった時点で同居していたか

生前対策にかかる税理士費用はどのくらいですか?

生前対策は、財産の規模や手法によって必要な作業が大きく変わります。そのため、一律料金ではなくお見積もり対応の税理士事務所が多いのが実情です。生前贈与の相談・書類作成のみの場合や不動産の組み換えや家族信託など複数の対策を同時に行う場合など、個々のご状況や対策の方針によって費用が大きく異なります。まずは無料相談で、概算お見積もり金額の提示をさせていただきます。

相続税のお悩みごとは、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。

初めての方でも安心してご相談いただけるよう、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
相続税の申告や節税対策など、どんな内容でも親身に対応いたしますので、まずは無料相談をご利用ください。

相続税のお悩みごとは、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。

〒340-0011 


埼玉県草加市栄町2-11-10
松原ツインタワービルアップル館3F

獨協大前駅

徒歩 

営業時間 10:00-21:00(土・日・祝日除く)