金融機関手続き代行サービス
口座凍結解除、残高証明書取得、口座解約、名義変更まで、相続の専門家が複雑な銀行手続を一括でサポートします。
相続が発生すると、故人の銀行口座は凍結されてしまい、出金や振込などの取引が一切できなくなります。
しかし、凍結解除や解約には相続人全員の同意が必要となり、銀行ごとに提出書類や手続きが異なるため、非常に手間と時間がかかります。
当事務所では、相続の専門家である税理士が「残高証明書の取得」から「口座解約」「名義変更」までまとめて代行いたします。
面倒な書類準備や銀行とのやり取りはすべてお任せいただき、ご遺族のご負担を最小限に抑えます。
\相続税申告でありがちな…/
こんな
悩
みを解決します
About the Services
金融機関手続き代行サービスでできること
口座凍結の解除手続き
まずは口座の凍結を解除します
相続が発生すると、亡くなった方(被相続人)の銀行口座は自動的に凍結されます。凍結中は預金の引き出しや振込みなど、一切の取引ができません。当事務所では、以下の流れで口座凍結の解除手続きを代行いたします。
①必要書類のご案内
②委任状の作成
③金融機関への手続き申請
口座凍結の解除が完了すると、残高確認や手続きの続行が可能になります。これらの手続きを迅速かつ正確に行うことで、相続人の皆様の精神的・時間的負担を軽減いたします。
残高証明書の取得
金融機関発行の「残高証明書」は、相続税申告手続に必要になります。
相続手続きや相続税申告を行ううえで、被相続人が保有していた金融資産(預貯金、定期預金など)の正確な残高を把握することは非常に重要です。当事務所では、下記のステップで残高証明書の取得を代行します。
①残高証明書取得日程の調整
②金融機関ごとのフォーマットで必要書類を作成
③残高証明書の取得
残高証明書を速やかに取得することで、以降の手続き(財産目録の作成や税額計算など)を円滑に進めることができます。
口座解約、名義変更
一般的には口座解約→受取人の口座に入金のケースが多いです
口座解約は、相続人全員の同意(遺産分割協議書など)を前提として行います。以下の手順で、当事務所が全面的にサポートいたします。
①遺産分割協議の確認
②金融機関への解約申請
③解約金の他口座への振り込み
複数口座の解約や解約時期の調整など、状況に応じて最適な進め方を提案いたしますので、安心してお任せいただけます。
Service Flow
サービスの流れ
本サービスは、当事務所に相続税申告をご依頼いただいた方限定となります。恐れ入りますが、金融機関手続き代行サービス単体でのお申し込みはお受けできかねてしまいますので、ご理解をいただけますと幸いです。
お問い合わせ・ご相談
お電話またはWebフォームよりお問い合わせください。現在のご状況や必要な手続きについて、無料でヒアリングさせていただきます。
必要書類のご案内・収集サポート
- 戸籍謄本や印鑑証明書など、相続人全員分の必要書類をリストアップし、収集をサポートいたします。
- 書類の取り寄せ方法や作成手順なども丁寧にご説明します。
各金融機関との連絡・手続き代理
- 当事務所が相続人の皆様から委任状を頂き、銀行や証券会社などと直接やり取りを行います。
- 書類の提出・補完・確認まで一括で進めますので、ご依頼者様の手間は最小限です。
残高証明書・解約金のお受け渡し
- 取得した残高証明書は相続税申告や遺産分割協議などにご活用いただけます。
- 解約金については、あらかじめ指定いただいた口座へ振り込みが完了するまで追跡管理を行います。
アフターフォロー
- 手続き完了後も、追加で必要となる書類の取得や、ご不明点への対応などをサポートします。
- 相続税申告やその他の相続手続きについてもワンストップでご相談いただけます。
Features
当事務所に依頼するメリット
Price
ご料金
サービス内容 | 料金(税抜) | 備考 |
初回相談 | 0円 | ご相談内容のヒアリング・お見積もりのご提示まで無料です。 |
基本報酬(着手金) | 30,000円 | 口座の数や状況、手続きの難易度により異なります。 具体的な金額はお見積もり時にご案内いたします。 |
口座凍結解除・解約代行 | 1口座あたり 50,000円~ | 2口座以上ある場合は、2口座目以降は1口座追加ごとに 20,000円~ 4口座以上の場合は別途お見積もりとなります。 |
残高証明書取得代行 | 1金融機関につき 10,000円~ | 同一金融機関内で複数口座がある場合でも、まとめて依頼いただけます。 複数の金融機関の場合は総額を割引いたします。 |
名義変更手続き代行 | 1口座あたり 50,000円~ | 口座解約よりも手続き要件が厳しい場合があります。 金融機関の対応可否も踏まえたうえでお見積もりいたします。 |
相続税申告 | 別途お見積もり | 不動産の有無、相続人の人数、遺産総額などによって報酬が大きく異なります。 詳細はご相談のうえ、お見積もりいたします。 |
アフターフォロー(簡易相談) | 0円(手続き完了後2ヶ月間) | 手続き完了後の追加書類取得や簡易なご相談は無料で対応いたします。 複雑な手続きが生じる場合は別途お見積もり。 |
Review
相続人様の感想
Questions
よくある質問
相続税申告を依頼するとき、何を準備すればよいですか?
主に被相続人の戸籍謄本、住民票除票、相続人全員の戸籍謄本・住民票、固定資産税評価証明書、預金通帳の写し、有価証券の残高証明、保険金の支払明細書、不動産の登記簿謄本などが必要となります。ご依頼後にチェックリストをお渡しして、必要書類を明確にします。
銀行によって必要書類がバラバラで、どこから手を付ければいいのか分かりません…
金融機関ごとに求められる書類や手続き方法は異なります。当事務所にご依頼いただければ、「この銀行にはこれ、あの銀行にはあれ」という形で必要書類を一覧化し、すべて一括で管理・取得いたします。手続きの優先順位や進め方なども、税理士が分かりやすくご説明いたしますのでご安心ください。
相続人が多くて、全員分の印鑑証明や同意書を集めるのが大変です…
相続人全員の印鑑証明や同意書など、必要書類が多くなる場合もお任せください。当事務所が必要な戸籍謄本や印鑑証明のリストを作成し、どう進めればスムーズかアドバイスいたします。相続人の方それぞれへの説明や確認連絡も、できる限りサポートいたします。
平日は仕事が忙しくて、銀行窓口に行く時間がありません。どうすればいいでしょうか?
お客様が窓口に行く必要はほとんどございません。郵送やオンラインでの手続きが可能な場合はもちろん、どうしても窓口が必要なケースでも、税理士が委任状をもとに代理対応いたします。お客様は必要書類のご準備と確認だけでOKです。
遠方にある銀行や信用金庫の手続きも対応してもらえますか?
はい、全国対応いたします。出張や郵送、オンラインなど、最適な方法で手続きを進めますので、ご自身で遠くまで出向く必要はありません。ネット銀行や地方銀行、信用金庫などもお任せください。
相続税の申告用に、残高証明書はいつ取得すればいいのですか?
通常、相続税の申告期限(被相続人が亡くなってから10か月以内)に間に合うよう、早めに取得します。特に、遺産分割協議や生命保険金の請求などとの兼ね合いを考えて、タイミングが重要です。当事務所では、相続税申告のスケジュールに合わせて最適な取得時期をご案内いたします。
亡くなった方が複数の銀行口座を持っていて、書類提出が何度も必要になるのが面倒です…
当事務所が一括して複数の銀行口座に対する手続きを同時進行で進めます。銀行ごとに違う書類も、税理士がまとめて確認・提出いたしますので、お客様の手間は大幅に軽減されます。
相続税の申告もあるので、資金繰りや納税が心配です…
金融機関手続きだけでなく、相続税の申告や納税スケジュールの管理も同時にご相談いただけます。納税資金の確保や、どの財産を先に現金化するかなど、税理士が総合的にアドバイスいたしますので安心です。
口座の名義変更よりも、解約して他の口座に移すほうがいいのでしょうか?
どちらがいいかは、相続財産の分け方や今後の運用計画によって異なります。名義変更のメリット・デメリット、解約のメリット・デメリットを丁寧にご説明し、お客様のご希望に合わせて最善の方法をご提案いたします。
できるだけ早く相続手続きを終わらせて、気持ちをラクにしたいです…
相続手続きは書類不備があると手戻りが多く、時間を浪費しがちです。当事務所は書類チェックや金融機関とのやり取りの経験が豊富なため、スピーディーかつ正確に進められます。なるべくお客様の精神的負担が減るよう心がけております。
まずは相談だけでも大丈夫ですか?高い費用を請求されないか不安です…
ご安心ください。初回のご相談は無料です。また、事前にお見積もりを提示し、追加費用が発生する場合はその都度ご案内いたします。「まずは話を聞きたい」「どのくらいかかるか知りたい」という方も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください。
相続税のお悩みごとは、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
初めての方でも安心してご相談いただけるよう、わかりやすく丁寧にご説明いたします。
相続税の申告や節税対策など、どんな内容でも親身に対応いたしますので、まずは無料相談をご利用ください。
相続税のお悩みごとは、
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
営業時間 10:00-21:00(土・日・祝日除く)